心を耕すきもの
なかなか着ることなく箪笥にしまいっ放しになっていることを「箪笥の肥しになっている」
と言いますが、かつては「豊かにする」意味で「肥やす」と言われていました。
皆様はどんな場面できものをお召になりますか。
結婚式などの特別な日の装いというイメージでしょうか。
私の子どもが小学生の頃(もう40年以上前になりますが)授業参観では半数の母親はきもの姿でした。
生活様式も変わり、日常的にきものを着ることは少なくなりましたが、普段着ないからこそ着て良かったということもあるようです。
ご子息の結納、きものを着るか 着ないか?
先方への気遣いもあり迷われる方も多いことと思います。
そんな中、相手のご家族に親の思いが伝わって良かったというお話を頂きました。
大切な方を迎えるときの装いとして先方を思いやる心の表れとして、きものが認知されているということではないでしょうか。
嫁入り支度にきものは必要か?
どんな方と出会い、どのような家族のもとへ嫁ぐか分からない。
だからこそ「準備しておこう」「決まってから準備しよう」という二通りのお考えがあると思いますが、皆さまはいかがでしょうか。
過日、結婚が決まり荷入れを終えたお客様より、嫁ぎ先の親類の方々から娘が褒められ
1枚1枚作っておいて良かった、とても一度には準備できなかったという喜びのお言葉を頂戴しました。
ひとにはそれぞれの価値観があります。
きものは着ない、必要がないというお考えもあり、着る方には着る方の思いもあります。
身だしなみやマナー、趣味や愉しみ・・・等々 十人十色
それぞれにきもので豊かな心を耕して頂けるようにお手伝いができますことを願って
もう少し書き進めて参ります。どうかお付き合いください。