日程:2024年7月23(火)
場所:くろちく百千足館
今回のきものdeお出かけは、
・くろちくでの食事と芸舞妓による舞踊、お座敷遊び
・祇園後祭見学
に行ってきました!
芸舞妓の舞踊
毎年恒例のきものdeお出かけ「後祭」。
今年は、芸姑さん・舞妓さんによる舞踊から会がスタートしました!
今回は上七軒から、舞妓の「叶園さん」、芸妓の「ふじ千代さん」、地方(三味線などで演奏される方)の「市純さん」、
女将さんの「勝ふみさん」と舞妓さんの仕込みさん(見習いさん)
が来てくださいました✨
最初の演目は、叶園さんによる「夏は蛍」という夏季限定の舞踊でした。
扇子を持って踊るのが特徴です。
次の演目は、ふじ千代さんによる「青すだれ」という芸踊でした。
夏を代表する長唄「菖蒲浴衣」より、船遊びの場面です。
最後の演目が、ふじ千代さんと叶園さんによる「祇園小唄」で、これは舞妓さんが最初に習う曲なのだそうです。
演目の最中、お写真や動画を撮影されたり、じっと静かにご覧になられたり、皆様思い思いに楽しまれていました😊
お食事と質問コーナー
演目が終わった後は、お客様からの質問に舞妓さん・芸妓さんに答えて頂く質問コーナーを行いました👀
花街に関わることから、プライベートなことまでたくさん答えて頂きました!
その後社長の挨拶とスタッフの自己紹介の後に乾杯をして、お食事スタートです!
お座敷遊び
お食事の後半には、お座敷遊びもしました!
1つ目は「とらとら」というジェスチャーじゃんけんでした💡
宇治・茨木両店からそれぞれ2名ずつステージに出て頂き、隣の舞妓さん・芸子さんの踊りを真似ながらじゃんけんをしました。
2つ目は「麦積んで」で、10人ほどの人数でする遊びです。
1人が親になって、それ以外の人が曲の流れている間に5円玉を親に気づかれないように隣の人に回します。
そして、最後に曲が止まった時に5円玉持っている人を親が当てるという遊びです💁♀️
「麦積んで」ではお客様全員を4グループに分けて、全員参加で行いました。
お座敷遊びが終わった後はそのまま芸妓さん・舞妓さんと一緒に記念撮影をしました!📸
その後、締めの挨拶をした後、皆さんそれぞれに分かれて後祭見学に出発して、解散となりました。
最後に、今回のお手伝いをしてくれていたインターン生の水谷さんからの感想を紹介します!
「ご縁があり、インターン生として後祭イベントを見学・お手伝いさせていただきました水谷です。 参加させていただいて何よりも実感したのが、スタッフとお客様の距離の近さです。良い意味で友人のようなやり取りをされており、花十色がお客様から愛されている理由が分かった気がします。 また、イベントも着物を通したスタッフとお客様の交流のみならず、お客様同士の交流も行われており、着物を着る機会の提供だけではなく、交流の促進という面でも素敵なイベントだなと感じました。私自身も滅多に着物を着てお出かけする機会は無かったため、インターン生として学びを得る場面もありましたが、いち客としても非常に楽しませていただきました。」
今回は多くのお客様にご参加いただき、大変大盛り上がりのお出かけとなりました!
ご参加くださった皆様、ありがとうございました👘
#祇園祭#後祭#くろちく百千足館#舞妓#芸妓#上七軒#京都#浴衣#お座敷遊び#舞踊#芸踊
今後のきものdeお出かけ
●浴衣で流しそうめん
2024年8月24日(土)
- ●貴船 右源太
- 2024年8月4日(日)
- ●吉本新喜劇
- 2024年9月12日(木)
*お出かけの詳細は下の画像をタッチしてご確認ください
時間、参加費などの詳細はこちら
●お出かけ場所リクエストも随時受け付け中でございます!
●着物をお一人で着る自信がまだない…という方も店舗スタッフがお手伝いさせていただいておりますので、お気軽にご参加いただけます😊
◆ご予約・お問合せは各店舗へ◆
ご予約の際は、お名前とご希望時間をお知らせください。