お知らせ

きものdeお出かけ「舞妓飯・建仁寺散策」

お知らせきものdeおでかけ ご報告

日程:10月1日 場所:舞妓飯・建仁寺(京都)

今回のきものdeおでかけは、

京都の舞妓飯(まいこはん)祇園宮川町店での舞妓飯ランチ

建仁寺散策

へ行ってきました!

舞子飯

宮川町の情緒あふれる町並みを歩きながら、細い路地を抜けると高級感のある隠れ風のお店が…!😳

舞子飯 祇園宮川町店
祇園 宮川町で記念撮影📸

伺ったのは、舞子飯 祇園宮川町店さんです。

こちらでいただたのが、舞子飯ランチです🥢

”舞妓はんのおちょぼ口でも食べられるごはん”から舞妓飯と名づけられたそうです。

「小さくて食べやすい!」とお客様からも好評でした。

お皿の上の舞妓さんがかわいいです👀

天ぷらは季節によって、旬の魚、野菜になります。

最後にお気に入りの一つを追加できるので、計17種類の天ぷらがいただけました!

更に、5種類の小鉢に釜めしもあり、お酒も堪能されるお客様も…!

お食事の最後には、天ぷらについていたお塩も何種類かプレゼントしていただき、皆様大満足のご様子でした🤲

建仁寺

舞子飯をいただき、続いて訪れたのが建仁寺です。

建仁寺で記念撮影📸

創建1202年の建仁寺は、京都五山の一つで、京都で最も古い禅寺です。

こちらには、貴重な美術品が多くあり、お寺だけでなく、芸術的にも堪能できる観光スポットです!

風神雷神図屛風

こちらは、有名な俵屋宗達による風神雷神図屛風です。

双龍図(法堂 天井画)

こちらは、2002年に建仁寺創建800年を記念して作られた小泉淳作による双龍図です。

なんと!108畳分もの大きさがあるそうです。

今にも飛び出してきそうな迫力がすごかったです!

このほかにもたくさんの美術品が展示してあり、お客様も興味深く見学されていました😺

また、美術品以外にも…

このような素敵なお庭もありました!

今回は京都の伝統、文化を感じられるお出かけになりました👘

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!🙂

今後のきものdeお出かけ

●寄席オペラ 歌初めコンサート
2024年1月6日(土)

●日本酒の会
 2024年1月13日(土)

●夜話茶会
 2024年2月3日(土)

●北野をどり
 2024年3月23日(土)

*お出かけの詳細は下の画像をタッチしてご確認ください

時間、参加費などの詳細はこちら

●お出かけ場所リクエストも随時受け付け中でございます!

●着物をお一人で着る自信がまだない…という方も店舗スタッフがお手伝いさせていただいておりますので、お気軽にご参加いただけます😊

ご予約・お問合せは各店舗へ
ご予約の際は、お名前とご希望時間をお知らせください。

宇治店TEL 宇治店LINE 茨木店TEL 茨木店LINE