藤原晴美 「心を耕すきもの」
「心を耕すきもの」
想い出と共にきものを大切にするには 「箪笥のきものどうしたらいいかしら?」というご相談をお受けすることがあります。 京の着道楽といわれるように、きものは洋服と違って、年齢や体型が変わっても縫い直しや...
「心を耕すきもの」
想い出と共にきものを大切にするには 「箪笥のきものどうしたらいいかしら?」というご相談をお受けすることがあります。 京の着道楽といわれるように、きものは洋服と違って、年齢や体型が変わっても縫い直しや...
「心を耕すきもの」
きもの美人それはあなたご自身 生活が便利になることでお風呂を沸かすことやご飯を炊くことなど、かつて当たり前にできていたことが、難しく感じるということがあります。着付けもそのひとつですね。 少し時間と...
「日本のしきたり」
前回に続き、直ぐに使える結婚マナー「お祝いの渡し方」をご紹介します。 正式なお祝いの場合、新郎または新婦の親の自宅に訪問持参します。まず相手方の都合を大安 友引 それぞれの午前中でアポイントをとります...
「心を耕すきもの」
来年ご成人対象の振袖記念撮影会(前撮り)の時、目を潤ませながら感慨深げにお嬢様を見つめておられるお祖母様とお母様がいらっしゃいました。お聞きしたところお嬢様がお召しになっている振袖はお母様がハタチ...
「日本のしきたり」
今回はすぐに使える知識として最近頂いた結婚式に関するご質問を結納屋さんから教わった回答でまとめました。 お役立て頂ければ幸いです。 Q1.長男が結婚します。20歳(学生)の次男は長男にお祝いを渡すべきです...
「文様のいわれ」
今回は「五三の桐」についてご紹介します。そもそも桐は鳳凰(ほうおう)が留まる縁起物の木で、天皇陛下の副紋として誕生しました。 従って「十六紋菊」同様に一般庶民はおろか将軍でも使ってはならない家紋でし...
「心を耕すきもの」
立派な産着をお手入れにお持ちになられた方がいらっしゃいました。お聞きすると息子さん誕生の時にお作りになられた産着をそのお子様(お孫さん)がお召しになられたということでした。氏神様に子どもの誕生を報...
「日本のしきたり」
結納に続き今回より結婚式について一緒に学んでいきましょう。 自宅で結婚式ということも既に昔話となり、ホテルや結婚式場だけでなくハウスウエディングはじめスマ婚 〇〇婚・・・とスタイル様々です。中でも日...
「文様のいわれ」
葉の形がクローバーにしていますが、朝露と共に葉が開くことからカタバミと言われてきました。地下に球根を持ち、更にその下に根ろす多年草で繁殖が早く根が深いので駆除に困る雑草です。その特徴から家運隆盛・...
「心を耕すきもの」
心を耕すきもの 近頃京都市内ではきもの姿のカップルをよく見かけるようになりました。ひとりでは気恥ずかしくても二人ならお食事・お買い物・観光など行先や機会も広がり、洋服では味わえない楽しみや想い出も増...